1948年(昭和23年)7月 |
日本電気熔接機材株式会社を設立 |
1959年(昭和34年)3月 |
わが国最初の高速エンジン溶接機を開発、生産を開始 |
1961年(昭和36年)12月 |
埼玉工場を完成、エンジン発電機の生産を開始 |
1966年(昭和41年)2月 |
騒音防止装置の開発によりエンジン発電機、エンジン溶接機にこれを採用する |
7月 |
社名をデンヨー株式会社と改称 |
1970年(昭和45年)7月 |
滋賀工場完成、生産を開始 |
1973年(昭和48年)4月 |
エンジンコンプレッサの生産を開始 |
1976年(昭和51年)3月 |
インドネシアに合弁会社 P.T.デンヨーインドネシアを設立 |
4月 |
福井工場完成、操業開始 |
1982年(昭和57年)1月 |
新埼玉工場に移転完了 |
1983年(昭和58年)2月 |
東京証券取引所市場第2部に上場 |
1984年(昭和59年)5月 |
水関連機器分野に参入、第一弾としてエンジン高圧水ポンプと排水管洗浄装置を開発・生産を開始 |
1988年(昭和63年)4月 |
新規事業へ参入、コージェネレーションシステムおよび無停電電源装置を開発・販売開始 |
1991年(平成3年)10月 |
高所作業車分野に参入、販売開始 |
1992年(平成4年)12月 |
アメリカに子会社 Denyo America Corporation を設立 |
1995年(平成7年)6月 |
永久磁石採用の画期的な新型ガソリンエンジン溶接機GAWシリーズを発表 |
8月 |
アメリカに合弁会社 Denyo Manufacturing Corporation を設立 |
1997年(平成9年)10月 |
エンジンコンプレッサの新シリーズ「DISシリーズ」を発売 |
12月 |
福井工場でISO9001を取得 |
2000年(平成12年)3月 |
東京証券取引所市場第1部に上場 |
7月 |
シンガポールに子会社 Denyo Asia Pte. Ltd を設立 |
2003年(平成15年)5月 |
滋賀工場を閉鎖し、生産を福井工場に統合。滋賀工場は滋賀物流センター兼福井分工場とする |
2006年(平成18年)10月 |
福井工場でISO14001を取得 |
12月 |
中央区日本橋堀留町に本社を移転 |
2007年(平成19年)6月 |
株式取得により西日本発電機を子会社化 |
10月 |
オランダにDenyo Europe B.V.を設立 |
2009年(平成21年)7月 |
デンヨーテクノサービスとデンヨー貿易を吸収合併 |
2010年(平成22年)5月 |
ベトナムに子会社Denyo Vietnam Co.,Ltd.を設立 |
2013年(平成25年)3月 |
埼玉県坂戸市に開発研修センターを新設 |